インビザライン矯正歯科の知識

歯並びが管楽器に影響する?

歯並びが管楽器の演奏に影響する?

歯並びが管楽器の演奏に影響する?

管楽器の演奏は顔面、唇、舌の筋肉の強調した複合的な動きによって音を出すため、歯並びが管楽器の演奏に影響する場合があります。しかし、患者さんが習熟したプロの演奏家レベルなのか、趣味の範囲のレベルなのかによっても影響の仕方は違ってきます。管楽器は前歯が立っているほうが演奏しやすいという傾向があるため、重度の出っ歯や受け口はもちろん、前歯の傾斜がきつい場合も不利になってしまいます。前歯の傾斜が演奏に影響を及ぼしやすい楽器は、カップ型マウスピースのトランペットや、トロンボーンなどの金管楽器が挙げられます。さらに、リードのあるクラリネットやオーボエの場合は、音を出す際に唇を巻き込むため、前歯がデコボコしていると唇に痛みを感じてしまう可能性があるため注意が必要です。

矯正治療をしながら演奏はできる?

矯正治療中で、ブラケットを装着した状態でも管楽器は演奏できます。しかし、習熟したプロの演奏家レベルの方は、奏でた音に対してブラケットの装着が与える影響を感じてしまうことがあります。さらに装置をつけることによって、口唇に微妙な変化が起こるため、難しい音が出しにくくなる場合も考えられます。また矯正装置は慣れるのに最低でも一ヶ月程度はかかりますが、慣れた後も吹くと疲れやすかったり、唇に傷ができてしまったり、前と同じ音色が出ないなどの影響が残ってしまう場合もあります。そのため矯正治療をおこなう際には、事前に歯科医師に演奏の仕事のことを伝えて、十分に話し合いをした上で治療を検討することをお勧めいたします。

唇側矯正治療が演奏に与える影響

矯正治療の中でも抜歯を伴う治療の場合は、抜歯をしたスペースも大きく、歯並びも日々変わるため、習熟したプロの演奏家レベルの方は安定した演奏が難しく感じる場合があります。特にトランペットやトロンボーンなどのカップ型マウスピースを使用する金管楽器の場合は、唇にマウスピースを押しつけるため、ブラケットの出っ張りが気になってしまい、高音域の音を出す時に問題が生じる可能性が高いです。また、フルートの場合はブラケットが前歯につくことで、下唇が前歯の上を滑らかに動けなくなるため、音の微調整がしづらくなる場合もあります。クラリネットやサクソフォーンなどの木管楽器の場合は、ブラケットはあまり影響を及ぼさないため、すぐに装置にも慣れ、数週間のうちに通常の状態に戻ることが多いです。

ほとんどの管楽器の演奏者も、数ヵ月以内には装置に慣れるため、より練習することで、新しい環境にも適応することができます。しかし、オーディションや発表会、試験の直前に矯正治療を始めるのは避けた方が良いでしょう。

唇側矯正治療が演奏与える影響

装置を歯の裏側に装着する唇側矯正の場合、装置による唇への影響を少なくすることができます。しかし、今度は唇側矯正に比べて舌への影響が出てしまいます。個人差はありますが、舌の動きにより音を切る「タンギング」の際に舌が装置に当たって演奏がしづらく感じる場合があります。

インビザラインが演奏に与える影響

インビザラインによる矯正治療の場合、演奏前に簡単に取り外しができるので、楽器演奏中だけ取り外しをすることでアンブシュア(楽器を吹くときの口の形)に影響がなく楽器演奏ができますし、楽器の演奏中に唇粘膜を傷つけてしまうことはありません。ただし、インビザラインはアライナーと呼ばれるマウスピースを1日22時間以上装着する必要があり、装着時間を守れないと歯が計画通りに動いてくれません。そのため、管楽器の演奏時間にもよりますが、場合によっては治療に十分な時間を確保できない可能性もあります。

歯並びを改善することで演奏しやすくなる?

一般的に、矯正治療後は装着時同様に、口腔内の環境が変化してしまうため演奏がしづらくなる可能性がありますが、装着時とは比較にならないくらい短い期間で、環境に慣れる方が多いです。また、矯正治療で歯並びが改善されることによって、アンブシュアが安定するので、より良い演奏ができるようになります。

関連コラム