インビザライン矯正歯科の知識

歯が動く仕組み

歯列矯正治療における歯の動く仕組み

不正咬合(悪い歯並び)や噛み合わせを、正しい位置に整える歯列矯正治療として、主に金属製のブラケットという装置を歯の表面に装着して、ワイヤーを通して引っ張ることで歯を動かしていく「ブラケット矯正治療」と、マウスピース型の装置を歯に装着して、定期的に動いた歯に合わせて新しいものに交換していくことで、徐々に歯を移動させる「マウスピース矯正治療」があります。これらの装置を使用した矯正治療をおこなうことで、歯が動いていきますが、装置によってどのように歯が動いていくのでしょうか。

歯列矯正治療における歯の動く仕組み

・歯根膜の働き

歯根と歯を支えている歯槽骨の間には、歯根膜という弾力のある薄い膜があります。歯根膜は、噛む力が加わった際に歯にかかる衝撃を分散するクッションのような役割を持っています。また、歯根膜組織には知覚神経が走行しており、歯に加わった力を識別しすることもできます。この歯根膜の中には、破骨細胞(骨吸収する細胞)と骨芽細胞(骨再生する細胞)があり、矯正装置によって歯が動く際にも重要な働きをしています。

・歯の動く仕組み

ブラケット矯正やインビザラインなどの矯正装置を歯に装着して力を加え始めると、歯根膜に矯正力が伝わり、歯が動く方向側の歯根膜は収縮して、反対側は引っ張られることで歯根膜が引き伸ばされます。歯根膜は一定の厚さを保とうする性質があるため、収縮した側の歯根膜は元の厚さに戻ろうとして、破骨細胞が活発になり骨吸収を始めます。反対に引き伸ばされた側の歯根膜は、元の厚さに収縮しようとして骨芽細胞が活発になり、骨再生を始めます。この骨吸収と骨再生が繰り返される「骨代謝」によって、歯根膜の繊維のバランスが保たれるとともに、歯槽骨が形を変えていくことで歯が動くのです。

矯正治療による歯の移動量は1ヶ月に0.5mm~1mm程度であることから、弱い力を継続的に加えていくので矯正治療は時間がかかってしまうのですが、強い力を加えれば歯が早く動くということではなく、過剰な負荷は逆に歯根や周囲の骨に大きな負担を与えてしまう場合があります。ですので、歯や歯周組織に負担をかけずに徐々に歯を動かすためには、加える力の量や方向を熟考・判断する医師の技量が重要になります。

矯正治療における歯の動かし方

・水平移動

最も多くの矯正治療で使用される動かし方で、歯を平行に移動させます。

・傾斜移動

歯根の位置はあまり変えずに、先端付近を支点として歯を起こす動かし方です。

・捻転

捻れている歯を正しい向きになるよう回転させる動かし方です。回転する際は、中心となる支点に対して回転力をかけることが重要です。

・挺出

歯を歯茎から引っ張り出す動かし方です。挺出の移動は比較的簡単におこなうことができます。

・圧下

歯を骨の中に沈み込ませるように引っ込める動かし方です。圧下の移動は難しい移動とされています。臼歯の圧下は特に難しく、歯科矯正用アンカースクリューなどを利用しておこないます。

インビザラインとは

インビザラインは、アメリカのアライン・テクノロジー社が提供するマウスピース矯正治療方法で、近年多くの患者さんがインビザラインによる矯正治療をおこなっています。

インビザラインは、専用の口腔内スキャナー「iTero element」を使用することで、口腔内のデータを3Dデジタル化して得ることができます。3Dデジタル化した口腔内データと、CTやX線で撮影した画像データを基に、「クリンチェック」というコンピューターソフトを用いて、治療開始から治療が終了までの歯の動いていく過程や、治療後の歯並びを事前のコンピューターシミュレーションによって患者さんも一緒に確認することが可能です。事前のシミュレーションで確認することで、最終的な歯並びを患者さんの理想に近づけることにも繋がり、患者さんが納得した治療計画を立案することができます。この治療計画を基にして、治療に必要な全ての「アライナー」と呼ばれるマウスピースを治療前に作製するため、他のマウスピース矯正とは違い、マウスピースの交換の度に歯型を摂る必要がありません。また、アライナーは10日〜2週間ごとに新しいものに交換しますが、2回目以降はご自身での交換となることから、1.5ヶ月~3ヶ月に一度の通院で済みます。

インビザラインは、一枚のアライナーで動かせる歯の量が「0.25mm」と決められているので、無理なく歯を動かしていくことができるのです。ただし、治療計画通りに歯を動かすためには、1日20時間以上の装置の装着が必要となります。もしも、外している時間が長くなってしまい1日の装着時間が20時間を下回ると、歯が計画通りに動かないだけでなく、歯が装置に入らなくなる場合もあります。

関連コラム