歯科全般

親知らずは抜くべきか

親知らずは抜くべき?

親知らずを残しておくと、痛くなったり腫れてしまうこともあるため、もしも生えてしまったら、もしくは生えている場合は抜いたほうがいいのかと、迷っている方も多くいらっしゃいます。しかし、親知らずは必ず抜かなければならないという訳ではないのです。もし他の歯に悪影響を及ぼさないような場合、生えていてもそのまま残しておいたほうが、のちに役に立つ場合もあるのです。どのようなときに親知らずは抜くべきなのでしょうか。抜歯が必要な場合と、抜かなくても良い場合、また抜いた場合の痛みの対処法などをご説明いたします。

親知らずを抜いたほうがいい場合

・親知らずが虫歯や歯周病になっている

親知らずが斜めに傾いて生えていたり、中途半端に歯茎から見えていたりすることで、歯磨きがしづらくなるため、磨き残しが多くなってしまうことから、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。その際、治療をおこなったとしても、根本的な解決ができないので、虫歯や歯周病を繰り返してしまうため、この場合は親知らずを抜いたほうがいいです。

・歯列矯正治療を受ける予定がある場合

歯列矯正治療を受ける予定がある場合や、矯正治療した場合、親知らずが歯列矯正治療で整った歯の「後戻り」の原因になりやすいことから、親知らずは抜いたほうが良いといえます。

・親知らずが手前の歯を強く押している場合

親知らずが手前の歯を強い力で押していると、歯に負担がかかってしまいます。また歯並びにも悪影響を及ぼすことがあるため、親知らずは抜いたほうがいいといえます。

・親知らずの噛み合わせが悪い場合

親知らずは噛み合わなければ、どんどん伸びてしまいます。そうすると、向かいの歯茎や頬の粘膜を噛んでしまうようになるため、痛みを引き起こす原因になってしまいます。さらに、顎関節症を引き起こす危険性もあるため、この場合は親知らずを抜いたほうがいいです。

・親知らずの周りに嚢胞ができている場合

親知らずは生え方によっては、歯茎の中に完全に埋もれてしまっている場合があります。この場合、虫歯や歯周病になることはありませんが、稀に、骨の中に嚢胞という袋状の空洞を作ることがあり、それが骨を圧迫することで骨吸収をはじめてしまうこともあるため、親知らずは抜いたほうがいいです。

親知らずを抜かなくてもいい場合

・親知らずがまっすぐに生えている場合

親知らずがまっすぐ生えて正常に機能しており、歯磨きなどによる適切なセルフケアをおこなうことで虫歯や歯周病にならないような場合は、あえて抜く必要はありません。

・完全に歯茎の中に埋まっていて手前の歯を圧迫していない場合

親知らずが完全に歯茎の中に埋まっていて、手前の歯を圧迫していない場合は、親知らずを抜く必要はありません。また近年では、虫歯や歯周病などで失くした歯の代わりに、親知らずを移植するという治療法もあるため、あえて親知らずを抜かずに保存するという選択肢もあるのです。

親知らずが感染症を引き起こす場合もある

親知らずが虫歯や歯周病になってしまったことが原因で、菌が骨にまで進行してしまい、さらに歯髄(歯の神経)の血管を通じて血液と共に運ばれることで、全身に感染してしまうことがあります。中でも、「蜂窩織炎」と呼ばれる病気は、親知らずのある部位のさらに深い顎や首回りの組織にまで、炎症が広がってしまっている病気で、発熱や身体のだるさ、顔の腫れなどの症状を伴います。さらに炎症が広がると呼吸困難に陥る危険性もあります。この場合、長期間の入院治療が必要になることもあるため、注意が必要です。

親知らずの生え方で抜歯の難度が異なる

親知らずの生え方は「まっすぐ生えている」「斜めに傾いて生えている」「水平に歯茎の中に完全に埋まっている」という3つのタイプに分けられます。その生え方によって抜歯をおこなう際の難度が異なります。

・まっすぐ生えている

まっすぐ生えていても顎のスペースが足りない場合は、歯並びに悪影響を及ぼすため、抜歯が必要になります。この場合の抜歯は比較的簡単です。

・斜めに傾いて生えている

下顎の親知らずでよく見られます。斜めに傾いて生えているため、手前の奥歯にさえぎられて全体が生えきることができていない状態も、虫歯や歯周病のリスクが高くなるので、抜歯が必要になります。この場合、歯の一部を削って分割してからの抜歯となることがほとんどです。

・水平に歯茎の中に完全に埋まっている

完全に歯茎の中に埋まっており、手前の歯根部分を横から押すように生えている状態も、手前の歯が骨吸収を起こしたり、歯並びに影響するため、抜歯が必要になります。この場合は、顎の骨の一部を削り、歯を分割して抜歯する外科手術が必要になります。手術は神経に触れることがないよう、歯科用CTやレントゲンなどで綿密な治療計画を立て、細心の注意を払いながら慎重な処置をおこなわなければなりません。

親知らずの抜歯の痛みや期間、対処法

親知らずの抜歯自体は、麻酔がきちんと効いていれば痛みはありません。しかし、抜歯後に顔が腫れたり、痛みが生じる方はいらっしゃいます。特に、親知らずが斜めや横向きに生えている場合は、歯茎を切開したり、骨を削るといった外科手術による抜歯が必要になるため、炎症が強くなる可能性があります。

痛みの程度や期間は個人差もあるため、人によって異なりますが、一般的な痛みのピークは、抜歯の翌日または翌々日で、痛みは1週間ほどで治まります。抜歯処置後は、ほとんどの歯科医院で鎮痛剤や炎症剤が処方されるので、服用することで痛みは抑えられます。しかし、痛み止めを飲んでも痛みが治まらないという場合は、我慢せずに歯科医院に相談しましょう。また、痛みが強いときは患部を冷やすのも効果的です。他にも、顔に血流が集まると痛みが強くなるため、寝る際に枕で顔の位置を高くするなどして、できるだけ血流を下に向かわせるようにしてください。さらに、血流が良くなると痛みが強くなるので、抜歯後は、長風呂や激しい運動、飲酒は控えるようにしましょう。

関連コラム