お口の病気とケア

口臭の予防法

口臭の予防法

口臭は主に「生理的口臭」と「病的口臭」に分類されます。

生理的口臭は、誰にでもあるにおいで、起床直後や空腹時、緊張時に強くなる口臭のことで、ご自身で予防することが可能です。

病的口臭は、90%以上が口腔内に原因があり、虫歯や歯周病、細菌の塊である歯垢(プラーク)、歯石、舌に溜まった食べカスや粘膜・細菌のカスである舌苔などが挙げられます。他にも、鼻や喉の疾患、呼吸器系疾患、消化器系疾患、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もあります。病的口臭の中でも、口腔内に原因がある場合は、ご自身での予防や歯科医院での治療によって改善できますが、それ以外の疾患による口臭は各専門機関での治療が必要となります。

それ以外の口臭として、不適応な詰め物や被せ物、入れ歯の清掃不良、喫煙や飲酒、無理なダイエットなどによっても口臭が起こります。

口臭が発生するメカニズム

口臭は口腔内の嫌気性菌という種類の細菌が増殖し、タンパク質やアミノ酸が分解され、口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)が作られることで発生します。これには唾液の分泌量が大きく関係しており、唾液には自浄作用や殺菌作用がありますが、唾液の分泌量が減ることで口腔内が乾燥すると、自浄作用が低下してしまい、タンパク質やアミノ酸を分解する細菌が増殖して揮発性硫黄化合物が多く作られるため、口臭が強くなるのです。

起床直後の口臭

口腔内の細菌は、食後3時間後から急増し、約8時間後にもっとも多くなるといわれています。通常、口腔内の細菌は唾液の自浄作用や殺菌作用によって増殖が抑えられています。しかし、睡眠中は起床中に比べ、唾液を飲み込む回数が減少してしまうことにより、唾液の自浄作用が効果的に働きません。さらに、唾液の量も減少してしまうため、殺菌作用が低下してしまい、口腔内に細菌が増殖することで揮発性硫黄化合物が多く作りだされてしまうのです。特に、睡眠中に口を開けて寝ている方や口呼吸の癖のある方は、口腔内が乾燥しやい状態になるので、口臭がさらに強くなります。

・起床直後の口臭の予防法

起床直後の口臭の予防法として、寝る前の歯磨きを丁寧におこなうことが大切です。舌苔が厚く付いている場合は、舌ブラシでなでるようにこすって落としましょう。その際、舌苔を無理に落としすぎると、逆に口臭の原因になるため注意が必要です。また、就寝中は唾液の分泌が減るので、就寝前に水分を摂取して唾液の分泌を促すことも効果的です。さらに、過度なストレスや緊張は唾液の分泌を減少させます。そのため、就寝前にゆっくりお風呂に入ったり、本を読んだりして、なるべくリラックスした状態で寝るようにしましょう。起床してから、朝食までにうがいをすることで口腔内の細菌を洗い流すことができます。この時に、コップ一杯の水を飲むことで唾液の分泌を促すため、口臭予防に効果的です。食後は必ず歯を磨き、口腔内を清潔に保つようにしましょう。

空腹時の口臭

食事をする際に、顎を動かし食べ物を噛むことで唾液腺が刺激され、唾液の分泌量が増えるのですが、食後は顎を動かさない時間が長くなるため、唾液の分泌量が減ってしまい、口腔内に細菌が増殖してしまうことで口臭が強くなります。さらに、口腔内で発生する要因とは別のもので、空腹時に胃に食べ物がなくなってしまい、消化するものがないと消化液である膵液を分解してしまいます。この分解によって、臭いの元となるガスが発生し、このガスが血液に吸収され肺まで運ばれて呼気に混ざり排出されると、酸っぱい臭いの口臭(アセトン臭)の原因になります。

・空腹時の口臭の予防法

空腹時の口臭は、口腔内のケアをしても臭いを抑えることはできないので、胃を空っぽにする時間を長くしないようにすることが大切です。そのため、毎日の朝食をきちんと摂るようにして消化器官をしっかり働かせることが、口臭予防だけでなく健康維持のためにも重要です。朝食の際は、よく噛んで食べるようにしましょう。顎をしっかり動かして咀嚼することで、唾液の分泌が促され、消化器官が食べ物を受け入れる準備が整います。食後は必ず歯磨きをして、できるだけ口腔内を清潔に保つとともに、一日の食事時間を規則正しく守ることも重要です。もしも仕事などで食事が遅くなってしまう場合は、間食用のおやつなどを用意しておくこともお勧めです。また、食事を摂るのが難しい場合には、水をコップ2杯程度飲むことで口の中が潤い、口臭予防に効果的です。その際、カフェインを含む飲み物には唾液の分泌を抑えてしまう作用があるので控えるようにしましょう。

緊張時の口臭

過度の緊張によって「自律神経」が乱れてしまうことがあります。自律神経とは、外部からの刺激によって無意識に身体の機能を調整する神経で、ストレスや緊張、興奮状態によって働く「交感神経」と、リラックスした状態で働く「副交感神経」の2種類があります。自律神経は、唾液の分泌と関係しており、緊張している時には交感神経が優位になるため、唾液の分泌が抑えられてしまいます。また、交感神経は唾液の分泌を抑制するだけではなく、唾液の成分を普段の「サラサラ」したものから、「ネバネバ」した粘度の高い唾液に変えます。この粘度の高い唾液は細菌の栄養源になるため、口腔内の細菌が増殖することで口臭が強くなるのです。

・緊張時の口臭の予防法

緊張時の口臭は、緊張から解放されてリラックスすると、副交感神経が優位になり唾液の分泌も正常に戻ることで改善します。緊張を解消するために、なるべくリラックスするよう心がけることが大切です。また、こまめに水分を摂ることもお勧めです。

入れ歯の清掃不良による口臭

入れ歯のプラスチック部分は、お手入れを怠ると色やにおいを吸着してしまうので、口臭がきつくなります。

・入れ歯の清掃不良による口臭の予防法

入れ歯に一度吸着した色や臭いはなかなか取れないため、毎日きれいに清掃し、消毒剤に浸しておくようにしましょう。

不適応な詰め物や被せ物による口臭

歯の治療で詰め物や被せ物をしたものが古くなって穴が開いたり、隙間ができたりすると、汚れが溜まってしまい口腔内が不衛生になることで、口臭の原因になっている場合があります。

・不適応な詰め物や被せ物による口臭の予防法

歯科医院で適切な処置をおこなうことで改善します。そのため、放置をせずになるべく早い段階で歯科医院を受診しましょう。

喫煙による口臭

煙草の成分であるタールによって、喫煙者独特の口臭がみられます。それ以外にも、煙草に含まれるニコチンは交感神経を刺激するため、緊張時のように唾液の分泌が抑制されるので、口腔内が乾燥してしまい口臭が強くなってしまいます。

・喫煙による口臭の予防法

喫煙による口臭を予防するためには、禁煙することしか方法はありません。喫煙は、口腔内だけでなく体全身の健康にも悪影響を及ぼすため、禁煙することが望ましいといえます。

飲酒による口臭

お酒を飲むと、アルコールを尿や汗と一緒に排出しようとする利尿作用が働くので、体内から水分が出てしまい脱水状態になります。そのため、体内の水分バランスが崩れてしまい、さらに唾液の分泌量も減ってしまうことで、口腔内の細菌が増殖してしまい口臭が強くなります。

・飲酒による口臭の予防法

過度な飲酒は体の健康にとっても良くないため、なるべく飲みすぎないようにすることが大切です。

無理なダイエットによる口臭

無理なダイエットによる極端な食事制限で身体に負担をかけてしまうと、タンパク質や炭水化物が不足して、エネルギーの源が奪われます。エネルギーが奪われてしまった身体は、飢餓状態だと認識するため、溜めていた中性脂肪を燃やし始めますが、これが「脂肪酸」に変化することで臭いが発生するのです。さらにダイエットを続けると、糖が不足してしまうことによって、脂肪酸よりも強い臭いのもとである「ケトン体」を肝臓で作りだします。ケトン体は、酸っぱい臭いの「ケトン臭」を放つため、口臭が強くなります。また、無理なダイエットによってストレスが溜まってしまう場合もあり、自律神経が乱れて交感神経が優位になることも口臭の原因となります。

・無理なダイエットによる口臭の予防法

極端な食事制限をして痩せるようなことはせずに、身体を絞ることに意識して、代謝を上げる方が口腔内にも精神的にも良いダイエットといえます。そのため、栄養バランスの良い食事を心がけながら、無理のないダイエットをおこなうことが大切です。

口腔内に原因がある病的口臭

虫歯には独特の臭いがあり、放置するとさらに歯垢や歯石が歯に付着してしまうため、口臭が強くなります。初期の虫歯では口臭が強くなることはありませんが、虫歯が進行してくると次第に口臭が強くなり、神経まで進行して神経が腐ってしまうと、強い臭いを発します。また、歯周病の原因である歯垢も多量の細菌とタンパク質の塊です。そのため、歯周病で歯茎などに炎症が起こっていると、多くのタンパク質が細菌に分解されてしまうことで強い口臭が発生します。舌に溜まった舌苔も、食べカスや粘膜・細菌のカスで口臭を引き起こす細菌やタンパク質を多量に含んでいるので、放置すると口臭を発生させます。

・口腔内に原因がある病的口臭の予防法

まずは、毎日のご自身での正しい歯磨きが重要です。適正なセルフケアをおこなうことで、口腔内の汚れを効果的に取り除くことができます。しかし、ご自身のセルフケアだけではどうしても全ての汚れを取り除くことができません。そのため、定期的に歯科医院で歯のクリーニングをおこない、ご自身では取り除くことのできない歯石や、細菌の集合体であるバイオフォルムもキレイに除去することが大切です。口腔内を清潔に保つことが、口臭の予防にも繋がるのです。

関連コラム